- 本記事は広告を含みます
玄武から発売している、
アジャスタブルスタビリンクとショートスタビブラケットについて解説!
ユーアイビークルで言えば、
アジャスタブルスタビライザーリンクとスタビライザー固定ブラケット。
ローダウン量によっては、必須のパーツです。
まだ交換してない人は、交換する理由を読んでみてください。
ローダウンしているにもかかわらず、
フロントに強化スタビライザーを取り付けて、満足していませんか?
純正品のスタビリンク・ブラケットのままにしていませんか?
スタビライザーを適正な角度に調整しておかないと、本来の性能を発揮することができません。
商品の違い
玄武とユーアイビークルに、それぞれ2種類の商品が存在しています。
メーカーが違えば呼び方が違うのは、差別化だとわかりますよね。
2種類存在するのは、2WD専用と4WD専用があるからです。
2WD専用
- 玄武 『アジャスタブルスタビリンク』
- ユーアイビークル『アジャスタブルスタビライザーリンク』
上記の2つは、2WD専用のパーツになります。
玄武のアジャスタブルスタビリンクは、「ロング」と「ショート」の2種類が販売されています。
- 「ロング」
1.5~2.5インチダウンに対応
- 「ショート」
2.5~4.0インチダウンに対応
自分のハイエースのローダウン量によって、パーツの選択をしましょう。
ユーアイビークルのアジャスタブルスタビライザーリンクは、1種類ですが対応車高の幅が広いです。
35~75㎜ローダウンに対応
インチに変換すると、およそ1.5~3.0インチダウンに対応となります。
4WD専用
- 玄武『ショートスタビブラケット』
- ユーアイビークル『スタビライザー固定ブラケット』
上記2つは、4WD専用のパーツになります。
ブラケットに関しては、両メーカーとも1種類のラインナップです。
1.0~2.0インチダウンに対応
玄武の方が、2.0インチダウンまでと対応範囲が広いです。
25~40㎜ローダウンに対応
インチに変化すると、およそ1.0~1.5インチダウンに対応となります。
なぜ、交換する必要があるのか
結論から言えば、
ローダウンすることで、スタビライザーの角度が変わってしまうから。
この角度こそがスタビライザーにとって、めちゃくちゃ重要なんです。
路面からの力を車が受けた時に、
スタビライザーがねじれるような動きをすることで、サスペンションの左右差を抑えています。
スタビライザーは、ねじれることができる状態が最大のキモです。
逆に言えば、ねじれることのできないスタビライザーはただの棒になってしまいます。
「スタビライザーがねじれるためには、適正な角度であることが大前提」
まずはこの認識をもってください。
純正状態のスタビライザーは、もちろん適正な角度です。
しかし、ローダウンすることで適正だった角度が変わってしまいます。
言葉で説明するよりも、玄武からわかりやすい画像が出てるのでこちらをご覧ください。
まずは、2WDをローダウンした時のスタビライザーの様子です。
左は純正パーツ、右は玄武パーツが取り付けられた状態で、ローダウンされています。

次に、4WDをローダウンした時のスタビライザーの様子です。
左は純正パーツ、右は玄武パーツが取り付けられた状態で、ローダウンされています。

青い点線が純正のリンクまたはブラケットのまま、ローダウンしている時の様子で、
オレンジの線がリンクまたはブラケットを社外品に交換して、ローダウンしている時の様子です。
オレンジの線のような角度が、適正な角度になります。
しかし、
どちらの画像も純正スタビリンクまたはブラケットの場合、スタビライザーエンドが上方向に持ち上げられているのがわかりますでしょうか?

スタビライザーエンドは、2WDの画像で言えばリンクとの接続側(左側)で、4WDの画像で言えばブラケットの反対側(右側)だよ!
本当なら、路面からの力を受けた時にスタビライザーエンドが上方向に動くことで、スタビライザーをねじります。
しかしローダウンにより、すでに上方向に動いた状態になっているので、
路面からの力を受けてもこれ以上動けないので、スタビライザーへ伝達することができず、車体を持ち上げようとしてしまうんです。
この状態がさきほど、ねじれることができないスタビライザーはただの棒だと説明した理由になります。
つらつらと説明しましたが、もう一度まとめてみましょう。
まず、
ローダウンしたら、社外品のスタビライザーリンクまたはブラケットに交換するべき。
結論は、
ローダウンすることでスタビライザーの角度が変わってしまうから。
角度が変わると、スタビライザーが本来の性能を発揮できないんです。
なぜなら、
純正品のままローダウンすることで、スタビライザーエンドが上方向に持ち上げられてしまう。
すると、
路面からの力を受けたスタビライザーエンドはこれ以上動けないので、ただの棒となり車体を持ち上げようとする。
そこで、
スタビライザーリンクまたはブラケットを短いものに交換することで、スタビライザーエンドを路面側(下方向)に近づけることができる。
その結果、
スタビライザーエンドが適正な角度になり、路面からの力を受けた時にスタビライザーエンドが上方向に動く余裕ができる。
だから、
スタビライザーはねじれることができ、本来の性能を発揮できる。
以上がローダウン量によって、スタビライザーリンクまたはブラケットを交換した方がいい理由です。
実際に交換してみた感想
- スタビライザーが効くようになった
- 縦方向の振動が軽減した
- 費用対効果は満足できる
僕は4WDに乗っていて、フロントを1.5インチくらいローダウンしています。
最初はスタビライザーのみの交換でしたが、
フロントを強化スタビライザーに交換するだけでも、効果は感じていました。
ですが、ブラケットを交換することで、さらに横揺れの改善ができたと思います。
ロール耐性が向上しましたし、
直線時の小刻みな段差の振動が軽減したのも、個人的にはうれしい誤算でした。

ローダウンすることで狂ってしまったスタビライザーの角度を、適正な位置に戻すだけで こんなにも変わるんだ!
ネット上で、
クスコの強化スタビライザーと玄武のショートスタビブラケットの組み合わせだと、スタビライザーがオイルパンに干渉するという情報を見かけましたが、問題ありませんでした。
純正品との比較
純正品と玄武製品をくらべてみました。

わずかな違いに見えますが、この違いこそが重要です。
実際に取り付けたのがこちら。

片方ずつの作業で、ネジ4本の脱着のみなのでとてもカンタンです。
僕の場合、玄武のフレームサポートを取り付けているので共締めになっています。
スタビリンク・ブラケットを導入するべき人
- メーカーの取り付け推奨値よりもローダウンしている人
スタビライザーが純正品だとしても、適正な角度に戻すことに意味があります。
ローダウンしてからスタビライザーの効きが弱く、今までより横揺れが大きく感じる状態の場合は、改善するかもしれません。
玄武製品の紹介
玄武のスタビリンク・ブラケットです。
2WDで1.5~2.5インチダウンの人はロングタイプを。

2WDで2.5~4.0インチダウンの人はショートタイプを。

4WDで1.0インチダウン以上の人はこちら。

ユーアイビークル製品の紹介
ユーアイビークルのスタビリンク・ブラケットです。
2WDで 35~75㎜ローダウン(1.5~3.0インチダウン)の人はこちら。

4WDで25~40㎜ローダウン(1.0~1.5インチダウン)の人はこちら。

さいごに
一見、目立たないパーツなので、僕は交換を後回しにしていました。
足回りをひと通り触ってから、
「そういえば、まだ交換してないから買ってみるか」
という流れで購入に至りました。
もっと早く交換しておけばよかったと思っています。
ローダウンしたけどまだ交換していない人に、ぜひオススメしたいパーツのひとつです。
コメント