MENU

【必須知識】フェード現象・ベーパーロック現象について知っておこう

  • URLをコピーしました!

フットブレーキを連続使用すると、「フェード現象」「ベーパーロック現象」という現象を引き起こす可能性があることを知っていますか?

もしもこれらの危険な現象を引き起こしてしまった場合、知識のない人が運転していたとしたら事故につながってしまうかもしれません。

とはいえ、正しい操作と知識を身につけておけば未然に防ぐことが可能です。

  • どんな現象なのか
  • どう対策するのか
  • どう対応するのか

今回はこれらのことを一緒に勉強していきましょう。

目次

フェード現象とは

下り坂などで減速するときに、フットブレーキを使いすぎると摩擦熱でブレーキパッドの温度が上昇していきます。

ブレーキパッドが高熱になりすぎると、ブレーキパッドの構成部品である摩擦材が分解してガス化してしまいます。

そのガスがブレーキパッドとブレーキローターのあいだに入ってしまうと、潤滑剤の役目を果たすことで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなるのがフェード現象です。

フェード現象を引き起こす原因

フェード現象を引き起こす原因は、フットブレーキを連続使用してしまったことがほとんどです。

渋滞などでブレーキを繰り返し使用するのはまったく問題ありませんが、長い下り坂を走行するときは注意する必要があります。

ハイエースの場合、フロントはディスクブレーキですが、リヤはドラムブレーキです。

ドラムブレーキは、ディスクブレーキに比べて放熱性が低く、フェード現象を引き起こしやすくなっています。

わんぼ

ドラムブレーキは熱を逃がしにくいから、フェード現象を引き起こすとしたら後輪が先だね!

フェード現象の対策方法

フェード現象の対策方法は、エンジンブレーキを活用することです。

フットブレーキだけに頼って減速していると、フェード現象を引き起こす確率が上がってしまいます。

下り坂での減速や速度維持はエンジンブレーキでコントロールしながら、より強い制動力が必要なときにブレーキを踏むようにすればフェード現象になることはありません。

長い下り坂ではフットブレーキだけでなく、エンジンブレーキを使うようにしましょう。

フェード現象を引き起こしたときの対応

まずは、あわてないことを最優先に、ブレーキ関係の部品を冷やす必要があります

可能であれば、安全な場所に車を停めてしばらく待機するのが最善策です。

停車させることができない場合は、エンジンブレーキをかけて徐々に減速していきましょう。

ブレーキを踏まない時間をつくれれば、冷やす時間を少しでも確保することができます。

もしも停車しないと前方の車に追突してしまうなど、エンジンブレーキのみでは制動力が足りない場合は、サイドブレーキをゆっくり引いて(踏んで)速度を落としていきましょう。

急に引いてしまうとスリップの原因になるので気をつけてください。

ちなみに、ブレーキ部品を冷やすと言っても、水をかけたりする必要はありません。

わんぼ

急激に冷やすとパーツがもろくなったり、割れることもあるから焦らずに冷やしてね!

冷えたかどうかを確かめるために、手で触ったりするとヤケドの原因になるので絶対にしないでください。

 ベーパーロック現象とは

坂道を下るときなどにフットブレーキを使いすぎると、摩擦により熱が発生してしまいます。

その摩擦熱がブレーキオイルに伝わって、ブレーキオイルが沸騰することで気泡が発生します。

気泡が発生すると、ブレーキペダルを踏んだときに油圧がうまく伝わらず、ブレーキの効きが悪くなってしまうのがベーパーロック現象です。

わんぼ

フェード現象の延長線上にあるのがベーパーロック現象だよ!

ベーパーロック現象を引き起こす原因

原因は大きく2つあり、ひとつは前述したブレーキオイルの沸騰による気泡が原因になります。

そして、もうひとつの原因がブレーキオイルの劣化です。

ブレーキオイルは、熱を受けやすい環境で役目を果たすことに加えて、吸湿性があるので空気中にある水分を吸収してしまいます。

わんぼ

ブレーキオイルは、熱や水分によって少しずつ劣化していくよ!

水分を含んでしまったブレーキオイルは、沸点が下がってしまうので沸騰しやすくなります

沸点が下がったブレーキオイルを交換しないまま使い続けると、ベーパーロック現象を引き起こしやすいといえるでしょう。

ちなみに、ブレーキオイルの劣化以外にもベーパーロック現象の原因があります。

それは、ブレーキオイルを交換するときに、空気をブレーキ配管に入れてしまうことです。

空気がオイル配管の中に残ったままになると、空気が気泡と同じ働きをしてしまい、ベーパーロック現象のような症状を引き超すことが考えられます。

ディーラーなどのお店では、専用のオイルチェンジャーを使ってブレーキオイルを交換するので、エア抜きがうまくできないことはありません。

わんぼ

DIYで交換するときは気をつけよう!

自分で交換する場合は、交換後にいきなり公道に出るのではなく、エアが確実に抜けていることを確認してから走りだしましょう。

ベーパーロック現象の対策方法

フェード現象と同様に、エンジンブレーキを活用することです。

さらに、ポンピングブレーキもベーパーロック現象の対策になります。

ポンピングブレーキとは、ブレーキペダルを踏み込んだまま減速するのではなく、踏んでは離して、また踏んでを繰り返す方法です

わんぼ

教習所で後続車に注意を促すように教えられたよね!

ポンピングブレーキを使うことで、ブレーキを踏んでいる時間が短くなるので、踏み続けているよりは温度が上昇しにくくなります。

注意点としては、減速を目的にブレーキペダルを踏むので、合図するときよりも強めに踏んでください。

ベーパーロック現象を引き起こしたときの対応

基本的には、フェード現象のときと同じ対応で、ある程度の時間が経てば症状は回復するでしょう。

ただし、ベーパーロック現象の場合は、ブレーキオイルが沸騰したことで配管内に気泡が発生しています。

ブレーキオイルが劣化した状態なので、そのまま走行するとベーパーロック現象を再発してしまう可能性が高いです。

わんぼ

なるべく早めにブレーキオイルの交換をしようね!

さいごに

いずれの現象を引き起こした場合でも、あわてないことが大切です。

あらかじめ知識があれば、落ち着いて対応することができると思います。

そもそも知識があれば、ブレーキをあえて連続使用することはなくなるので、フェード現象やベーパーロック現象を引き起こすことはありません。

定期的なメンテナンスはもちろん、速度の調整はフットブレーキではなく、エンジンブレーキを活用していきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次